このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

楽しく!愛しく!みんなで!
 おむつを外そう大作戦!!

ストレスフリー
で楽しく♬
今よりもっと
我が子を愛しく♡
ママ一人
じゃなく
みんなで^^
表示したいテキスト
おむつ外し、トイレトレーニング、

こんな悩みはありませんか?

  • トイトレがかなり憂鬱…
  • どうやって始めたらいいか分からない
  • 子どもになんて声をかけらたいいのか分からない
  • おむつが取れなくてイライラ…
  • なかなか成功しない…
  • もっと楽に笑顔でやりたい…
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

おむつ外しは多くのママと子にとって
大きなチャレンジ✨
でももう心配いりません^^
この講座では自然なおむつ外しアドバイザーの知識と子育て経験をもとに、
ストレスフリーでおむつ外しが成功する秘訣をお伝えします!

おむつを外そう大作戦について

大作戦の流れ
1

具体的なおむつ外しのステップをお伝えします

いきなりアプローチ方法をお伝えするのではなく、子どもと大人双方の気持ちの理解から始めます。
ここを飛ばしてしまうと拗らせトイレトレーニングになりかねません(汗)

- どんな気持ちなんだろう?
- なぜ、その行動をとるの?
- この前より、成長してるね!
- 一緒にできて嬉しい♡

このような大切な感情を、講義を通じてより深く理解していただきます^^
お子さんだけでなく
2

ママも一緒に成長♪

おむつ外しに限らず、子どもに一方的に矢印が向けられることが多い中、この講座ではママの内面に焦点を当てた時間も大切にしています。
自信を持ち、信頼を築き、安心感を得ることで、ママ自身も自己成長を遂げることができます!
向き合うことで、自信を持って子育てに向き合うことができるようサポートします。
いざ実践
3

一人ひとりのお子さんに合わせて

お子さんそれぞれにペースや特性があるのでお一人おひとり個別にzoom相談、LINEサポートをさせていただきます。
ママが心地よく安心感を持っていただけるよう、心を込めたサポートを提供します。
何かお困りの際はいつでもお気軽にご相談ください!
(サポート期間中は随時相談を受け付けます)

おむつ外し大作戦のメリット

やり方だけでなく
土台になる”考え方”が学べる
「すぐに」「私(ママ)主導で」結果を求めている方にはおススメしません。
大事なのは我が子に寄り添い、ともに笑顔でおむつが外れること♡
ただ単におむつを外すことだけでなく、お子さんとの関わり方全般が今よりもっとよくなります★
子どもと一緒に
楽しくチャレンジできる
おむつ外しは子どもだけの課題でも親の課題でもありません。
親子で気持ちを合わせて取り組むことで、親子の絆もより一層深まります。
ママの内なる気持ちにも触れる時間をつくります。
期間中何度でも
LINE相談可能
「こういう時どうすればいいの?」「あれ聞き忘れた!」にもいつでも対応します。
子どもも親も人間だからこそ、”昨日と今日は違う”は当たり前!
一人で悩まず一緒に分かち合いましょう。
(卒業後も何かあれば定期的なフォローアップあり)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アドバイザー

糸数 みかこ
東京大田区在住、6,2歳の姉妹の母。
理学療法士として病院勤務13年で延べ3万人近くの患者さんと関わる。
自分自身の妊娠出産を経験する中で、病院という枠を超えて赤ちゃん~高齢者まで一人一人が自分らしく、人間らしく生きていけるサポートしていきたいと活動を始める。

*

私自身も幼い子どもを育てている母だからこその目線を大切にしています。
講座やセッションでは「聞き上手・居るだけで和む・相手想い」と定評をいただいています^^
保有資格
  • 0歳からの自然なおむつ外しアドバイザー
  • 3歳からの幸せおむつ外しアドバイザー
  • 子どもの排便&便秘アドバイザー
  • 産後ケアアンバサダー
  • 理学療法士
  • 防災士
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト

大作戦の流れ

❶初回ヒアリング
→お子様の現状、理想のおむつの外れ方、終わった後にどうなっていたいかなど聞かせていただきます(30分)
❷zoom講義
→おむつ外しの基本と向き合い方が分かる90分間
❸LINEサポート
→期間中LINEで相談・報告し放題!
❹zoomサポート
サポート期間により回数は異なりますが1か月ごとに一緒に軌道修正していきます
❺おむつが外れたら…
→「おむつが外れる」=「子育てほぼ終わり」と言われるくらいお子様は大成長を遂げます✨
 その後はママの内面を集中的にサポートして理想の未来に導くお手伝いをさせていただきます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

今すぐお申込みを!!

【楽しく!愛しく!みんなで!おむつを外そう大作戦!】
◉1か月コース ¥10,000 
   (zoom初回30分+30分)
◉3か月コース ¥30,000
       (zoom初回30分+60分×2回)
◉6か月コース ¥50,000 
   (zoom初回30分+60分×5回)

今まで大作戦、個別セッションご参加くださった方の声

トイレに行くことはいつか身につくから無理にトイレに座らせなくていいんだ!と目から鱗でした。
みかこさんに赤裸々に普段の娘の排泄事情やイヤイヤ期の様子などをお話しできたこと、まだまだ焦らなくていいんだなという気持ちになり、心がほっと楽になりました。
お子さんの月齢:2歳4か月
娘がトイレの感覚を分かったことも大きいですが、ここ数か月いろいろと悩んでいた気持ちをみかこさんにお話して私の気持ちが楽になったことも大きかったと思います。
トイレ成功すると娘も嬉しそうで、私も嬉しい!
そして、朝のバタバタ(以前はトイレに行きたくてもうまく出せずに苦労していました)がなくなり平和な朝が戻ってきました(笑)
外出先でもほぼ漏らすことはありません!
お子さんの月齢:2歳7か月
一緒にやることで不安だったことが不安じゃなくなりました!楽しかったです!
子どものペースに任せていたから「おしっこ~とか、うんちトイレ~」って言ってくれて、連れて行ったら出るので感動しました。お兄ちゃんの時は無理矢理トイレに連れて行ったりしてたから反省です…
お子さんの月齢:2歳4か月
図書館の子どもトイレでおしっこができた。
「〇〇ちゃんは自分の気持ちを表現することがとても上手」と言ってもらえたことが印象的だった。そういうふうに見たことがなかったし、私も嬉しかった。
生活リズムが上手くいけば習い事に復帰したいと思っている。
お子さんの月齢:3歳11か月
何でも便利でいろんなものに溢れている今の時代、頼るものは頼るし使うけど、そればかりでなく人間本来のポテンシャル・能力にもっと目を向けてそれが活きるようにしなくては!と思いました。
子どもが持っている人間本来の力、もっと引き出したいです!
お子さんの月齢:0歳3か月/2歳9か月
おむつ、排泄に対する概念がとても変わりました。自分事として考えてみると…などど問いかけや対話が多く、とてもイメージしやすく理解が深まりました!
お孫さんの月齢:0歳8か月
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

よくある質問

  • Q
    どんな人が対象ですか?
    A
    おむつ外しを考えている、おむつを履いているお子様と保護者の方はどなたでもです!
    お子様がお一人目の方でも、お二人目の方でも大歓迎です。
    上のお子さんはおむつ外し、下のお子さんはおむつに頼り過ぎない育児、というダブルでのご活用もできます!
  • Q
    3か月、6か月と継続する必要はありますか?
    A
    おむつが外れることだけでなく、ママが自分と向き合うことも大切にしています。
    継続することでご自身の内なる想いに気づけたり、チャレンジする勇気が出たり、自己肯定感も上がります。
    過去にサポートさせていただいたママの中には
    ・出産前に習っていたコーラスを平日夜の時間帯のクラスで再開した
    ・まず自分を満たしてから子どもに接したことで子どもの主体性が大きく伸びた
    という変化もありました!
  • Q
    おむつ外しに最適な月齢(年齢)はありますか?
    A
    一般的には排泄の自立は1.5~2歳と言われていますが、実際は様々です。
    0歳からでも排泄に寄り添うことはできますし、3歳以上のお子様のサポートもいらっしゃいます。
    それぞれのお子様の状態、発達に合わせてサポートさせていただきます^^
  • Q
    子どもの年齢制限はありますか?
    A
    特にありません。
    0歳~おむつを外したいと思っているお子様全員が対象です。
    月齢、年齢に応じてサポートさせていただきます。
  • Q
    LINEサポートとはどのようなものですか?
    A
    zoomで講座や個別セッションを受けても、いざ目の前にいるお子様の状況、感情、生活環境によって対応は様々です。
    期間中はいつでもLINEでやりとりさせていただき、その都度サポートさせていただきます。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

今すぐスタート!!

おむつ外しはママが一人で悩む必要はありません。
この大作戦で私と一緒に楽しく!愛しく!みんなで!
ステップを踏みましょう★
ママとお子さんの成長を一緒に喜びましょう!!